この記事にはPRが含まれます。

・宅建の試験てなかなか合格できないのはなんでだろう?
・宅建の試験の合格率が低いのはなぜ?

不動産の仕事を25年して、新卒採用を含めてとても多くの人の採用や育成に関わりました。
詳しくは 運営者情報 をご覧ください。
【 宅建の合格率が低い理由 】試験に合格する方法を解説します!

【宅建試験の合格率が低い理由】はこの3つ
● 受験資格がなく受験者数が多い
● 合格する人数を調整している
● 試験が難しい
私ワカケンは、不動産業での経験が25年になります。
不動産の仕事に就いてからの取扱件数は下記の件数です。
・不動産販売で約200件
・土地や新築戸建ての分譲で約400件
・中古住宅のリノベーションで約300件
新店舗の立ち上げや、赤字店舗の立て直し。
少人数の零細企業から、売上規模で100億円超えの企業で管理職など、ある程度の経験をしています。
今までに多くの宅建合格者をサポートしました。
詳しくは、運営者情報をご覧ください。
つぎの記事もあわせてご覧ください。
>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】
不合格なら「全額返金保証制度」あり!
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】
合格したら「全額返金保証制度」あり!
>>受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
業界最安値で合格を目指せる!




宅建試験の実施状況【 受験者数・合格者数・合格率・合格点 】
画像引用:(社)不動産適正取引推進機構
✅ 25万人以上が申込
✅ 20万人以上が実際に受験
✅ 4万人弱が合格
✅ 合格率が15%~17%
✅ 50問のうち35点以上の正解が合格の最低ライン
令和4年の宅建試験合格者の概要(男女比・職業・平均年齢)

合格者を職業ごとで見ると・・・
不動産業 | 27.7% |
金融業 | 12.4% |
建設業 | 9.6% |
その他の業種 | 27.6% |
学生 | 10.8% |
主婦 | 4.1% |
その他 | 7.9% |
引用:令和4年度宅地建物取引士資格試験結果の概要(社)不動産適正取引推進機構
つぎの記事もあわせてご覧ください。

>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】
不合格なら「全額返金保証制度」あり!
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】
合格したら「全額返金保証制度」あり!
>>受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
業界最安値で合格を目指せる!
【宅建の合格率が低い理由①】受験資格がなく「受ける人が多い」

令和4年の宅建試験の「申込者数は28万人」で、実際の「受験者数は22万人」です。

宅建の試験がとても人気があるのがわかりますね。
どうしてこんなに多くの人が宅建試験を受けるのか見ていきましょう。
宅建試験は受験資格がないからとりあえず受けてみる人

資格が欲しいから宅建でも受けてみようかな・・・

宅建以外の国家資格の多くに下記のような「受験資格」があります。
● 実務経験が何年以上
● 学歴や取得している資格

日本には約1200種類の国家資格がありますが、宅建試験のように受験資格がないものは多くありません。
受験資格がないことが宅建試験を受ける人が多い理由です!
宅建試験は論文や実技がないから簡単だと思って受ける人

実技や論文がある資格試験の例です。
● 建築士には「製図」
● ファイナンシャルプランナーには「実技試験」
● 会計士や司法試験には「論文」

宅建の試験は50問の問題を解くだけで「実技や論文」がありません。
そのぶん「簡単」だと思って受験する人たちが多いですね。
宅建試験を会社から言われて受ける人

不動産会社で働く人は会社から宅建を取るように言われます。
ほかの仕事だと、「金融機関」「保険」「建築業」「地方公務員」などは、宅建の取得をすすめています。

不動産業界は約33万社もの会社があり、約134万人が不動産業界で働いています。
宅建の資格は不動産業以外にも幅広く必要とされているので、受験者数が多い理由の1つですね。
学生で将来のために宅建を受ける人

大学生で不動産会社に就職が内定してる人は、就職先の不動産会社から「卒業までに宅建をとる」ように言われます。

就職活動をはじめていない大学1年生や2年生でも、将来に不動産会社や金融機関や公務員を目指している人は、早くから宅建試験を受験しています。
大学生のうちに資格をいくつも合格してる人もいますね。
宅建はマークシート方式だから「まぐれ合格」を期待して受ける人

宅建ってまぐれでも受かるときがあるって聞くけど・・・

私が宅建試験に落ち続けてた時も思ってましたが、
「四肢択ー」のマークシート方式だから、あまり勉強してないけど「まぐれで合格」できるかな?

宅建試験に合格する人たちは「200問」を解けるように勉強しています。

【宅建の合格率が低い理由②】合格する人数を調整している
画像引用:(社)不動産適正取引推進機構

平成29年以降は毎年25万人以上もの人が宅建を受けています。
コロナ渦が始まってからは「巣ごもり需要」で資格の勉強をする人が増えたので、宅建を受ける人も増えています。

個人的には一定の知識や学力があれば合格で良いのでは?
と思っていますが「宅建の試験では合格率が15%~17%程度」になるように、合格する点数を変えています。

【宅建の合格率が低い理由③】そもそも試験が難しい
宅建試験は「出題範囲が広い」
宅地建物取引業法 | 20問 |
権利関係、民法 | 14問 |
法令上の制限 | 8問 |
税、その他 | 8問 |

税理士や司法書士や弁護士のように、各科目がとても深いところまで出題されるわけではないですが、それぞれの科目で幅広く出題されます。

「出題範囲が広い」のが宅建が難しい理由ですね!
宅建試験は専門用語や法律用語が難しい

実際に出題された問題を見てみましょう。
建物の所有を目的とする土地の賃貸借契約(定期借地権及び一時使用目的の借地権ななる契約をのぞく。)に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
令和4年試験 問11
債権者Aが所有する甲土地には、債務者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額3,000万円)をそれぞれ有しているが、BはDの利益のために抵当権の順位を譲渡した。甲土地の競売に基づく売買代金が6,000万円であった場合、Bの受ける配当額として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
令和元年試験 問10

このような問題が50問×4肢も出ます。
専門用語の勉強からしないといけないのが「宅建が難しい理由の1つ」です。

【 宅建試験過去問道場 】では、平成12以降の宅建試験問題がすべて公開されてます。
頑張って解いてみよう!

宅建は問題の言い回しが意地悪で難しい

ここでも実際に出題された問題を見てみましょう。
AはBの代理人として、B所有の甲土地をCに売り渡す売買契約をCと締結した。しかし、Aは甲土地を売り渡す代理権を有していなかった。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
平成18年試験 問2

この問題は下記のURLから見れます。
https://takken-siken.com/category.php?m=1&s=3&no=13

宅建の問題に慣れてなければ、これだけでもわからないですよね。
この問題に対して回答を選ぶ4肢まで、さらに難しい問題になっています。
宅建の試験では「意地悪だな~」と思う問題が出ますよ。

宅建と「他の資格試験」を比較

宅建とほかの資格試験を比べてみましょう!
試験名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
宅地建物取引士 | 283,856名 | 38,525名 | 17% |
賃貸不動産経営管理士 | 31,687名 | 8,774名 | 27.7% |
FP2級(学科) | 26,265名 | 11,074名 | 42.16% |
行政書士 | 47,870名 | 5,353名 | 11.18% |
2級建築士 | 22,694名 | 5,670名 | 25% |
マンション管理士 | 12,520名 | 1,238名 | 9.9% |
管理業務主任者 | 16,538名 | 3,203名 | 19.4% |
※各データは全て資格試験を運営している協会等から取得しています。

不動産の仕事に近い資格でくらべてます。
合格率は高い試験・低い試験がありますが、宅建の受験者数がとても多いことがわかりますね。

宅建の資格は幅広い人たちから人気のある資格です!
宅建に落ちる人の特徴

自分が宅建試験に4回落ちたのと、たくさんの人たちのサポートをしてきてるので「受かる人」「落ちる人」の違いがよくわかります。
【 宅建に落ちる人の特徴 13選 】
① ぜったいに合格すると決めてない
② 勉強できない言い訳ばかりする
③ 合格する勉強時間を知らない
④ 勉強する時間を決めてない
⑤ 合格する勉強方法をしらない
⑥ 勉強の計画を立ててない
⑦ 宅建の試験が50問だと思ってる
⑧ 専門用語や過去問題で挫折してる
⑨ 過去問題だけをやってる
⑩ 得意な科目を伸ばしてない
⑪ 苦手な科目ばかり勉強してる
⑫ 問題をたくさん解いてない、記憶を定着させてない
⑬ 最後の追い込みをしてない

詳しくは下記の記事で解説しています。
宅建に合格する勉強方法

宅建の合格する勉強方法は下記の記事をご覧ください。

宅建に合格するメリット

宅建合格のメリットを実感していますよ。
詳しくは下記の記事で解説してます。
【宅建試験の合格率が低い3つの理由】まとめ
・受験資格がないからとりあえず受けてみる人
・論文や実技がないから簡単だと思って受ける人
・会社から言われて受ける人
・学生で将来のために受ける人
・マークシート方式だから「まぐれ合格」を期待して受ける人
・宅建試験は「出題範囲が広い」
・専門用語や法律用語が難しい
・問題の言い回しが意地悪で難しい

宅建は難しい試験ですが、合格できれば多くのメリットがあります!
>>【宅建に合格すると人生変わる】
受けるか考えてる人は、まず挑戦しちゃいましょう!
宅建の合格率をあげる【 人気の通信講座 4選 】
宅建の試験はしっかり自己管理ができる人なら「独学」でも合格できますが、自信がない人は学校に通ったり、通信学習で勉強するのがおススメです。
合格する確率は格段に上がりますよ!

フォーサイト

フォーサイトの合格率は82% 全国平均合格率の3.92倍です!
宅建試験の合格までには、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトの宅建講座なら3か月で合格されている方もいます。
バリューセット3は【 全額返金保証制度 】が適用されます!
アガルートアカデミー
画像出典:【アガルート】宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆
令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)
合格者には「講座代金全額返金」の合格特典があります!
1.多機能な受講システム オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整、かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
2.講師作成のオリジナルテキスト 申込後お手元にテキストが届き、スムーズに学習を開始できます。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報を詰め込みました。
3.通信講座ならではの充実したフォロー Facebookグループによる質問対応、定期カウンセリング、直接指導など、 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。
スタディング

【時間がなくてもOK】スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
低価格で経済的負担も少ないです。
【見やすく分かりやすい】授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
スタケン宅建講座
スマートWEB通信講座【スタケン宅建講座】(以下、スタケン)は、 スマートフォンで気軽に勉強ができる動画講義型の宅建講座です。
いつでもどこでも気軽に学習に取り組める環境が最短距離での宅建合格をサポート。
しかも、合格者には「講座代金全額返金」の合格特典つきです!
▼講座サンプル https://youtu.be/zl2_uT8hUxI
あわせて読みたい

>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。
>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。
>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。
コメント