こんにちは。 運営者の「ワカケン」です。

合格率の高い「日建学院の宅建講座」に通ったけど試験に落ちた。。。
日建学院の宅建講座って合格率はどのくらい?
どうしたら合格できる?
他の勉強方法のほうがいいのかな?

私は宅建の試験に、独学で3回落ちて、日建学院でも1回落ちて、もう1度日建学院に通って5回目の受験でやっと合格しました。
つぎの記事もあわせてご覧ください。
【宅建の試験に合格する】 勉強方法と計画、スケジュールを解説します
【 宅地建物取引士(宅建士)試験に独学で合格できない人が受かる方法 】

・宅建の試験は間違った勉強方法では受かりません
・受からない勉強方法は時間がもったいないです
【この記事を読むとわかること】
● 宅建の試験に落ちる理由
● 日建学院の宅建講座【評判や口コミ】
● 合格するための勉強方法
私ワカケンは、不動産業での経験が25年になります。
新店舗の立ち上げや、赤字店舗の立て直し。
少人数の零細企業から、売上規模で100億円超えの企業で管理職など、ある程度の経験をしています。
詳しくは、運営者情報をご覧ください。
>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】 不合格なら「全額返金保証制度」あり!
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】 合格したら「全額返金保証制度」あり!

私も日建学院の宅建講座に通ったけど落ちました
自分自身も独学で3回落ちて、日建学院の宅建本科コースでも落ちて、5回目の受験でやっと受かりました。
受かったときも日建学院の宅建スーパー本科コースに通いました。

今は合格した後だから言えますが、何度も落ちてた時に「どうして受からないんだろう」と思ってたけど、宅建の試験に合格できない理由はとても単純なことでした。
私が宅建試験に受からなかった理由

私が独学で落ち続けた時の原因は、「勉強をちゃんとできなかった」からです。
はじめて日建学院の本科コースに通って落ちたときは、途中でギブアップしてしまい、ちゃんと通うのをやめてしまいました。
なので、私が受からなかったのは日建学院にはまったく責任がありません。。。
高い金額を払ったのにもったいない。。。
宅建試験に受からない理由を知りたい

私自身も何度も落ちたし、今までにまわりにたくさんの「受かった人」「落ちた人が」がいるので、【受かる方法と、落ちる理由】がとてもよくわかります。
ちゃんと勉強してない
宅建の試験に合格できない理由の「圧倒的ナンバー1」がこれです。
自分が落ち続けてた時の理由も「勉強しなかった」からですね。

今は宅建の試験がとても難しくなってきているので、合格するまでに必要な勉強量の目安で「問題を3000問とく」と言われています。
単純計算だと50問の試験問題を60回ですね。
答え合わせや復習も必要なので、けっこうな勉強量です。
実際には予想問題もやるので、試験の50問を60回もやるわけではないですが、私が受かった時にもそのくらいの勉強量をやりました。
宅建の勉強を継続できない
とてもごく一部の「要領良く勉強できる人」をのぞくと、宅建の試験に合格するまでに必要な勉強の時間と期間は、【 毎日2時間以上を、3ヶ月以上 】と言われてます。

宅建の勉強でまず課題になるのが、「必要な勉強量を継続するための時間をどうやって確保するか」ですね。
日建学院でもはじめに、「通学の勉強以外に毎日2時間以上の勉強をしてください」と言われますよね。
計画的に勉強をしない
日建学院の宅建講座では、それぞれのコースでカリキュラムが組まれていて、それにそったスケジュールで勉強をしていきますが、ついていけない部分が出てきますよね。

ついていけない部分が出るのはしょうがないことです。
でもそれをそのままにすると挫折してしまいますし合格できません。
予想問題をやらない
ずいぶん前に合格してる人たちの中には「宅建は過去問だけしっかりやれば受かるよ」という人たちがいますが、今は試験が難しくなっているので過去問だけでは受からないですね。

過去問5年分を5回くらいやるのは基本ですが、問題と答えを覚えてしまうので、予想問題集をやるのは必須だと思います。
日建学院の宅建講座「合格率はどのくらい?」
【2019年度 宅建通学コース 基準達成合格実績】によると、日建学院の通学コースで出席率60%以上、模擬試験の正答率60%(30点)以上の人の宅建試験合格率は66%以上です。

宅建の試験は20万人もの人が受験し、合格率が約15%で3万人くらいしか合格しないので、日建学院の合格率はとても高いですね。
日建学院の宅建講座【評判や口コミ】

実際のところ日建学院てどうなの?

私自身も日建学院の宅建講座に通って1度落ちたあとに、再度通って合格したので自分の感想もありますが、クチコミや評判をまとめてみました。
日建学院 宅建講座の良い評判・クチコミ
● 独学でなんども落ちたけど日建学院でうかりました。
● 担当者さんのサポートが良いのと、一緒に勉強する仲間がいて合格できた。
● 通学や宿題が大変だったけど日建学院に通って良かった。
● 自分ではこんなに勉強できない。
● 授業の動画がわかりやすい。
日建学院 宅建講座の悪い評判・クチコミ
● 金額が高い。
● 営業が厳しくて偉そう。
● 勉強量が多すぎてついていけない。
宅建に合格したいけどどうしたらいい?
「今年ぜったいに合格する」と決める

まず初めにやることは「絶対に合格する!と決める」ことです
合格した今だから言えることですが、私がなんども落ちてた時は「受かるといいな」でしたが、合格したときは勉強を始めるときに「今年ぜったいに合格する」と決めてました。
「ぜったい合格する」と決めた人なら、日建学院などの学校に通わなくても、アガルートやスタディングなどの通信講座を受けなくても、独学で合格しちゃいますね。
「宅建の問題は50問ではない」と理解する
宅建の試験では50問ですが次のうちわけで出題がされます。
●「民法(権利関係)」14問
●「法令上の制限」8問
●「税・その他」 8問

4肢択一で出題されますが、「正解はいくつあるか?」という問題もあるので、実際には50問×4肢の200問もあるんですよね。
宅建の試験は問題の表現がむずかしいのもありますが、合格しにくい理由はこれだと思います。
「得意な科目」をしっかり伸ばす
「宅建業法」「民法」「法令制限」「税その他」と幅広く勉強しなくてはいけません。
勉強をはじめると自分の得意不得意がわかってきますね。
✅ 苦手な科目はほどほどにする
得意な科目は満点を目指して、苦手な科目は半分ていどの正解でいいと思います。

私は、「民法」と「税その他」が得意でしっかり点を稼ぎ、苦手な「業法」と「法令制限」は半分くらいで合格しましたよ。
計画を立てて勉強する
いろいろな試験を受けていて問題を解くことに慣れてる人なら、次の各項目は1ヶ月が目安ですが、慣れてない人なら2ヶ月は必要です。
10月に試験があるので、半年前から計画的に勉強をすると合格できます。
>>【宅建の試験に合格する】 勉強方法と計画、スケジュールを解説します
過去問題で試験問題になれる期間
はじめは専門用語を覚えたり、問題になれる必要があります。
50問の問題も2時間ではとけないし、なにを言ってるかもわからないですよね。
過去問題を5年ぶんを3回くらいやると慣れてきます。
答え合わせまでしっかりやるので、これだけでも1ヶ月以上はかかると思います。

自分もそうでしたが、ここでほとんどの人が挫折して勉強をやめちゃいますね。
記憶を定着させる期間
過去問題を5年分を3回くらいやると問題と答えを覚えはじめます。
次はくりかえし問題をといて、しっかり記憶を定着させます。
過去問題はいつやっても45点以上取れるようになるのが目安ですね。
予想問題や模試で新しい問題を解く
試験の2ヶ月前の8月になるといろいろな学校で公開模試がはじまります。
過去問題をしっかりやって覚えたあとは新しい問題をやりましょう。
本試験では新しい問題もたくさん出ます。

過去問で45点くらいとれるようになると「合格できる気」になりますが、模試や予想問題をやるとビックリするほど点が取れません。
このくらいの勉強量をやると50問が1時間ちょとくらいで解けるようになります。

最後の1ヶ月間はとにかく追い込みです。
私は日建学院での勉強以外に毎日100問くらいやってました。
宅建では「たまたま受かった」は無い
10年以上前までに合格してる人たちのなかには、「そんなに勉強しなくても受かったよ」という人もいますが、今は難しくなってるのでしっかり勉強しないと受からなくなりました。
でも、しっかり勉強をすれば誰でも合格できます。

私は自分で自己管理をして勉強することが出来ないと思ったので、日建学院に2年通って合格しました。
宅建の合格率を上げる【 人気の通信講座 5選 】
宅建の試験はしっかり自己管理ができる人なら「独学」でも合格できますが、自信がない人は学校に通ったり、通信学習で勉強するのがおススメです。
合格する確率は格段に上がりますよ!

フォーサイト
フォーサイトの合格率は82% 全国平均合格率の3.92倍です!
宅建試験の合格までには、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトの宅建講座なら3か月で合格されている方もいます。
バリューセット3は【 全額返金保証制度 】が適用されます!
アガルートアカデミー
画像出典:【アガルート】宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!
◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆
令和4年度の合格率59.4%(全国平均の3.5倍)
合格者には「講座代金全額返金」の合格特典があります!
1.多機能な受講システム オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整、かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
2.講師作成のオリジナルテキスト 申込後お手元にテキストが届き、スムーズに学習を開始できます。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報を詰め込みました。
3.通信講座ならではの充実したフォロー Facebookグループによる質問対応、定期カウンセリング、直接指導など、 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。
スタディング
【時間がなくてもOK】スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
低価格で経済的負担も少ないです。
【見やすく分かりやすい】授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
スタケン宅建講座
スマートWEB通信講座【スタケン宅建講座】(以下、スタケン)は、 スマートフォンで気軽に勉強ができる動画講義型の宅建講座です。
いつでもどこでも気軽に学習に取り組める環境が最短距離での宅建合格をサポート。
しかも、合格者には「講座代金全額返金」の合格特典つきです!
▼講座サンプル https://youtu.be/zl2_uT8hUxI
資格対策ドットコム
画像出典:資格対策ドットコム
年間14万人以上で利用されているeラーニングサイト【資格対策ドットコム】
「FP」、「宅建士」等、受験者数が多い人気資格を中心に、eラーニング中心講座を販売しています。
WEB活用による効率化で『低価格+充実の講座内容』を実現しました。
受講中の疑問点については、質問メール受付サービスで充実のサポートを行っており、 丁寧な回答しますので、初心者の方でも難なく問題点を解決、合格へ導きます。
まとめ

私は宅建の試験に、独学で3回落ちて、日建学院でも1回落ちて、もう1度日建学院に通って5回目の受験でやっと合格しました。
【 宅地建物取引士(宅建士)試験に独学で合格できない人が受かる方法 】もご覧ください。
● 宅建の試験は間違った勉強方法では受かりません
● 受からない勉強方法は時間がもったいないです
宅建の試験に合格できない理由は、次の4つです。
● 勉強してない
● 勉強を継続できない
● 計画的に勉強をしない
● 予想問題をやらない

まず初めにやることは「絶対に合格する!と決める」ことです
本試験では4肢択一で出題されますが、「正解はいくつあるか?」という問題もあるので、実際には50問×4肢の200問もあるんですよね。
宅建の試験は問題の表現がむずかしいのもありますが、合格しにくい理由はこれだと思います。
「宅建業法」「民法」「法令制限」「税その他」と幅広く勉強しなくてはいけません。
勉強をはじめると自分の得意不得意がわかってきますね。
✅ 得意な科目をしっかり伸ばす
✅ 苦手な科目はほどほどにする

計画を立てて勉強をしましょう。
●過去問題で試験問題になれる期間
●記憶を定着させる期間
●予想問題や模試で新しい問題を解く
宅建の試験は、しっかり勉強をすれば誰でも合格できます。

何年も勉強をするのは大変ですし、時間もお金ももったいないので、ちゃんと勉強して今年合格しちゃいましょう!
>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。
>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。
>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。
コメント