こんにちは。 運営者の「ワカケン」です。

・宅建てどうやって勉強をすればいいんだろう?
・宅建をはじめて受けるけどやっぱり独学では難しいのかな?
・ネットで見ると独学でも受かってる人がたくさんいるみたい
・なるべくお金をかけずに合格したいけど・・・

不動産の仕事を25年して、新卒採用を含めてとても多くの人の採用や育成に関わりました。
・私は日建学院に通って合格しましたが、自分が合格した後にサポートをした人たちの多くは独学で合格しました。
・独学で勉強するときのスケジュールや計画。
・なるべくお金をかけずに、独学で合格する方法。
詳しく解説します。
私が合格した方法の記事はこちらです。
>> 宅地建物取引士(宅建士)試験に独学で合格できない人が受かる方法
宅建の試験は、正しい勉強方法で一定期間の勉強をすれば「誰でも合格できます!」
● 宅建に合格するために必要な勉強時間
● 宅建を独学で勉強するときの計画・スケジュール
● 科目ごとの勉強方法とコツ
● 宅建に合格するためにやめること
● 独学で合格できる人、宅建に落ちる人
下記のリンクで、計画・スケジュールの箇所まで飛べます。
>>宅建を独学で勉強するときの計画・スケジュール
>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】 不合格なら「全額返金保証制度」あり!
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】 合格したら「全額返金保証制度」あり!

宅建試験の申込から試験当日までのスケジュール
✅ 原則として、毎年6月の第1金曜日に試験日等が発表されます。
✅ 年齢、性別、学歴等の制約はありません。誰でも受験できます。
✅ 試験を受ける場所は、現在お住まいの試験地(都道府県)での受験となります。
✅ 試験日は原則として、毎年1回、10月の第3日曜日に、次の時間で実施します。
・午後1時~午後3時(2時間)
✅ 受験手数料は、8,200円です。
※受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。
✅ 合格発表は原則として、12月の第1水曜日又は11月の最終水曜日に、都道府県ごとに発表します。
受験手続きの流れ
試験案内の掲載・配布
【インターネット】当機構ホームページに掲載します。
(毎年7月1日から中旬まで)
【郵送】各都道府県ごとに指定の場所で配布します。
(毎年7月1日から7月下旬まで)
受験申込の受付
【インターネット】毎年7月1日から中旬まで
【郵送】毎年7月1日から7月下旬まで
試験会場通知の送付
毎年8月下旬(予定)
受験票の送付
毎年9月末頃(予定)
試験の実施
原則として、毎年10月の第3日曜日
宅建合格に必要な勉強時間

いままでに宅建の勉強を1度もしたことがないけど、どのくらい勉強すると合格できるんだろう?

いろんな会社で行っている「宅建の合格者アンケート」によると、合格した人の平均的な勉強時間は300時間くらいです。
私の知り合いでも何人かは1ヶ月くらいの勉強で宅建試験に合格した人たちもいますが、そういう人は稀ですね。

宅建の試験に合格するのに大切な事は、つぎの3つです。
✅ 正しい勉強方法
✅ 勉強する時間の確保
✅ 勉強を続ける
【宅建の勉強】を独学で勉強するか、通学・通信講座で勉強するか

宅建の勉強を始めるときに、1番はじめに決めるのが「独学」か「学校や通信学習」かですね。
あなたの経済状況にもよりますし「学校や通信学習」のほうが合格率は上がりますが、「独学」でも合格できます。
通信教育については、宅建の合格率を上げる【人気の通信講座 5選】をご覧ください。
宅建を独学で勉強するときの計画・スケジュール
宅建の勉強のためにとれる時間から逆算する場合

仕事や、お子さんや家庭などで、毎日まとまった勉強時間がとりにくい場合には、1日にどのくらいの時間がとれるかで勉強を始める時期を考えることもできます。
1日2時間+休日3時間で【 週16時間 】
1週間に16時間の勉強ができる人だと、300時間の勉強をするのに約19週間かかります。
その場合だと、「 試験の半年~5ヶ月前くらいの4月頃」から勉強をはじめると良いですね。
1日3時間+休日5時間で【 週25時間 】
1週間に25時間の勉強ができる人だと、300時間の勉強をするのに約12週間かかります。
その場合だと、「 試験の4ヶ月前くらいの6月頃 」から勉強をはじめると良いですね。
【 10ヶ月間 】で勉強する場合

かなり余裕をもって勉強できるスケジュールです。
あせらないで休みながら、「じっくり慣れていく」のがいいですね。
専門用語になれる期間(3ヶ月間)
いきなり問題をといても「専門用語」がわからないので挫折してしまいます。
今はユーチューブなどで有料級の動画が「無料」でたくさん公開されてます。
有名な方々がいるので、何本か見て好みにあう人を登録すると良いですね。
・テキストなども見始める程度でいいと思います。
You Tube【 宅建みやざぎ塾 】
宅建業界では1番有名で、現在は日建学院の講師をされている「みやざき先生」のYoutubeチャンネルです。
棚田行政書士の不動産大学【公式チャンネル・宅建】
宅建のYou Tubeでは登録者が1番多いチャンネルです。
完全独学だけで行政書士をはじめ9つの資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】
とてもわかりやすいと評判の【ゆーき先生のプロフィール】
慶應義塾大学経済学部卒業
国家公務員一種試験合格
司法試験合格
最高裁判所司法研修所修了 弁護士登録(2010〜2021)
オンラインスクール開講(2020〜)
宅建に一発合格(2017年)
行政書士に一発合格(2020年)
おススメのテキスト
宅建問題になれる期間(3ヶ月間)
宅建の専門用語に慣れてきたら「過去問題」をやり始めましょう。
実際の試験問題をといてみて少しづつ問題になれるといいですね。

はじめのうちは意味が分からないくて全く正解できませんが、焦らなくて大丈夫です!
3回目くらいからスラスラと正解できるようになります。

H12(2000年)から令和3年(2021年)までの計22年分1200問(最新法令対応済)を様々な形式で出題でき、アカウントを作成すれば学習履歴の記録も可能です!
徹底したアウトプット学習で宅建試験の短期合格を目指しましょう。
ユーザー登録者数23,500人を突破しました!
記憶を定着される・覚える期間(3ヶ月間)
過去問題を3周くらいやると問題と答えを覚えてしまいます。

この頃には過去問題はいつも間違えてるところだけにして、予想問題をやり始めましょう!
本試験では見たことがない問題も多く出るので、過去問題だけだと受かりません。
最後の追い込み期間(1ヶ月間)

9月中旬から本試験までの1ヶ月間が1番大切です!
合格する人は皆がこの1ヶ月間は猛勉強します。
この1ヶ月間で10点くらい上げられますよ!
下記の記事もあわせてご覧ください。
>> 試験直前におすすめの「不安を解消する対策や注意点」
・本試験と同じ50問の過去問題が1時間半でとけて、いつでも40点以上。
・本試験と同じ50問の模試が1時間半でとけて、いつでも37点以上。

自分自身が合格した時も、友人知人が合格した時も、合格する人はみんなこんな感じになります。
勉強する前だと「大変だ」って感じますが、いがいとやれちゃいますよ!
【 半年間 】で勉強する場合

合格者のアンケートでも半年くらいの勉強期間が一番多いようです。
宅建に合格するための、「一般的な勉強期間」です。
専門用語になれる期間、問題になれる期間(3ヶ月間)
半年での勉強の場合のスタートは、次のイメージです。
・問題になれる期間(2ヶ月間)
記憶を定着される・覚える期間(2ヶ月間)

ここでも同じで、さきほどに3ヶ月間でやった「予想問題」と「公開模試」を2ヶ月間でやります。
最後の追い込み期間(1ヶ月間)

ここは先ほどとまったく同じです。
下記の記事もあわせてご覧ください。
>> 試験直前におすすめの「不安を解消する対策や注意点」
・本試験と同じ50問の過去問題が1時間半でとけて、いつでも40点以上。
・本試験と同じ50問の模試が1時間半でとけて、いつでも30点台の後半。
【 3ヶ月間 】で勉強する場合
3ヶ月間の勉強で宅建に合格するのは、無理ではないですがタイトな勉強期間です。
こちらの記事に3ヶ月で合格する方法をまとめてますのでご覧ください。
>>【宅建の試験に3ヶ月で合格】するための勉強方法とスケジュールを解説

もしあなたが「はじめての宅建」で本当に3ヶ月の勉強で合格を目指すなら、学校か通信教育での勉強をおススメします。
宅建の合格率を上げる【人気の通信講座 5選】をご覧ください。
宅建で出題される科目ごとの勉強方法とコツ
宅建の試験では大きく分けて次の4つの科目(カテゴリー)で出題がされます。
宅地建物取引業法(宅建業法) | 20問 |
権利関係(民法等) | 14問 |
法令上の制限 | 8問 |
税、その他 | 8問 |

宅建の試験が難しい理由は4つ科目の広い範囲から出題がされるので、どうやって勉強をすればいいかがわかりにくいところですね。
つぎの2つ意識すると合格しやすくなります。
・得意な科目をしっかり伸ばす
・宅建業法は満点を目指す
宅地建物取引業法(宅建業法):20問
宅建業法は不動産の仕事にかかわる法律で、宅建試験の中でも1番多く出題がされる科目です。
出題科目の4つの中では1番難易度が低く、正解を取りやすいのでしっかり勉強して点を伸ばしましょう。

宅建業法は「暗記科目」です。
覚えると正解できるので点が伸ばしやすいですね!
>>【宅建に合格する】宅建業法の勉強方法のコツ「20点満点を目指そう!」

・動画やテキストを読み込む。
・過去問題を繰り返し解く。
毎年おなじような問題が「すこし言い回しを変えて」出題がされます。
過去問題と同じ問題が出題されることもあるので、しっかり問題をといて覚えてしまいましょう。
※ 法律の改正がされると過去問題とは正解が変わることがあるのでチェックが必要です。
権利関係:14問
宅建試験の科目で「権利関係」が1番難しく、正解がしにくい科目だと言われてます。
出題はつぎの4つです。
民法 | 10問 |
借地借家法 | 2問 |
区分所有法 | 1問 |
不動産登記法 | 1問 |
>>【宅建に合格する】権利関係・民法の勉強のコツ「深掘りしすぎない!」


権利関係はとても大切な科目ではありますが、言葉を覚えるのも難しいので、個人的には8点正解できれば良いと思います。
・暗記だけでは正解できないので、図などを書いて理解する。
・ポイントは「弱いほうの味方」が正解。
法律を専門に勉強した人でなければ満点は目指せません。
合格してる人の多くが半分程度の正解です。
法令上の制限:8問
宅建試験で「法令上の制限」で点数が伸ばせるかが、合格できるかのカギになります。

「法令上の制限」は暗記科目なので、覚えてしまえば正解が出来ますが、覚えることが難しい科目です。
>>【宅建に合格する】法令上の制限の勉強のコツ「暗記科目です!」

不動産の仕事をしていれば少しは馴染みがありますが、そもそも「法令上の制限ってなんだ?」からはじまりますよね。
法令上の制限とは、土地の使い方、建物の使い方を制限している法律です。
・工場しか建ててはいけない地域
・お店などの商業施設をつくる地域
・農業を専門にする地域
・建物を建ててはいけない地域
・高い建物を建ててはいけない地域
・高い建物を優先して建てられる地域
などなど、他にもとても多くの制限をかけて街づくりを行っています。
・都市計画法
・建築基準法
・国土利用計画法
・農地法
・土地区画整理法
・宅地造成等規制法

法令上の制限は「暗記科目」です。
動画やテキストをしっかり読み込み、過去問題をたくさん解いて、問題と答えを覚えてしまいましょう!
数字など覚えにくい問題が多いですが、覚えてしまえば点数が伸ばせる科目です!
税、その他:8問
>> 【宅建に合格する】税・その他 勉強のコツ「覚えてしまえば点が取れる暗記科目です!」

ここではつぎの内容で出題がされます。
・固定資産税、不動産取得税、都市計画税(地方税)
・印紙税、登録免許税、所得税、贈与税(国税)
・地価公示法、不動産鑑定評価基準
・独立行政法人住宅金融支援機構法、不当景表法、統計
・土地
・建物
不動産の仕事をしている人で登録講習を受講した人は、「その他」の5問が免除になります。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
>>【宅建の登録講習・5問免除とは?】概要と修了試験に落ちる人の特徴

「税、鑑定評価」は、とても広い内容から3問しか出題がされません。
専門用語などを覚える項目が多い割には出題数が少ないので、割り切りが必要です。
あまり深入りしなくても良い科目です。
テキスト、過去問題をしっかりやれば大丈夫です。
宅建に合格するためにやめること

あたらしく勉強する時間をとるには、それまでやってたことをやめないと時間が作れないですね。
つぎの記事も参考にご覧ください。
宅建に落ちる人の特徴

自分も何度も落ちたし、今までにたくさんの落ちた人を見てきましたが、落ちる原因はこれです!
・勉強できない言い訳ばかりする
・合格する勉強時間を知らない
・勉強する時間を決めてない
・合格する勉強方法をしらない
・勉強の計画を立ててない
・宅建の試験が50問だと思ってる
・専門用語や過去問題で挫折してる
・過去問題だけをやってる
・得意な科目を伸ばしてない
・苦手な科目ばかり勉強してる
・問題をたくさん解いてない、記憶を定着させてない
・最後の追い込みをしてない
つぎの記事もあわせてご覧ください。
宅建の合格率を上げる【人気の通信講座 5選】
宅建の試験はしっかり自己管理ができる人なら「独学」でも合格できますが、自信がない人は学校に通ったり、通信学習で勉強するのがおススメです。
合格する確率は格段に上がりますよ!

フォーサイト
フォーサイトの合格率は82% 全国平均合格率の3.92倍です!
宅建試験の合格までには、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトの宅建講座なら3か月で合格されている方もいます。
バリューセット3は【 全額返金保証制度 】が適用されます!
アガルートアカデミー
画像出典:【アガルート】宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!
◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆
令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)
合格者には「講座代金全額返金」の合格特典があります!
1.多機能な受講システム オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整、かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
2.講師作成のオリジナルテキスト 申込後お手元にテキストが届き、スムーズに学習を開始できます。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報を詰め込みました。
3.通信講座ならではの充実したフォロー Facebookグループによる質問対応、定期カウンセリング、直接指導など、 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。
スタディング
【時間がなくてもOK】スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
低価格で経済的負担も少ないです。
【見やすく分かりやすい】授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
スタケン宅建講座
スマートWEB通信講座【スタケン宅建講座】(以下、スタケン)は、 スマートフォンで気軽に勉強ができる動画講義型の宅建講座です。
いつでもどこでも気軽に学習に取り組める環境が最短距離での宅建合格をサポート。
しかも、合格者には「講座代金全額返金」の合格特典つきです!
▼講座サンプル https://youtu.be/zl2_uT8hUxI
資格対策ドットコム
画像出典:資格対策ドットコム
年間14万人以上で利用されているeラーニングサイト【資格対策ドットコム】
「FP」、「宅建士」等、受験者数が多い人気資格を中心に、eラーニング中心講座を販売しています。
WEB活用による効率化で『低価格+充実の講座内容』を実現しました。
受講中の疑問点については、質問メール受付サービスで充実のサポートを行っており、 丁寧な回答しますので、初心者の方でも難なく問題点を解決、合格へ導きます。
まとめ

いろんな会社で行っている「宅建の合格者アンケート」によると、合格した人の平均的な勉強時間は300時間くらいです。

宅建の試験に合格するのに大切な事は、つぎの3つです。
✅ 正しい勉強方法
✅ 勉強する時間の確保
✅ 勉強を続ける
あなたの経済状況にもよりますし「学校や通信学習」のほうが合格率は上がりますが、「独学」でも合格できます。
その場合だと、「 試験の半年~5ヶ月前くらいの4月頃」から勉強をはじめると良いですね。
その場合だと、「 試験の4ヶ月前くらいの6月頃 」から勉強をはじめると良いですね。


>> 不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。
>> 不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。
>> 不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。
コメント