【不動産営業は地獄】「ブラックな理由10選」業界25年の経験者が詳しく解説します

不動産の仕事
不動産の仕事キャリアプラン不動産業界に就職を考えている方へ

 

こんにちは。 運営者の「ワカケン」です。

運営者の「ワカケン」です。 40歳で湘南に移住しました。 不動産、サーフィン、キャンプ、旅が大好きです。 不動産は25年で仲介と買取で2,500件以上の取引をしてます。 サラリーマン、個人事業主、共同創業、売上100億円のベンチャー企業の管理職など色々やりました。 不動産業に就職や転職を考えている方や、不動産に関わる役立つ情報を提供します。

 

・不動産の営業ってどうなんだろう?
・すごい稼いでる友人がいるけど、めちゃくちゃ病んでる人も・・・
・やっぱり実際はツライのかな?

 

ワカケン
ワカケン

私は不動産業での仕事について25年になります。
5社の不動産会社で仕事をして、数百社の会社と取引をし、数えきれないくらいの人に会いました。
不動産業界は約33万社もの会社があり、約134万人が不動産業界で働いています。
もちろん良い会社もありますが、信じられないほど「ブラックな会社」も多くあります。

 

【 この記事を読むとわかること 】
✅ 不動産営業が「地獄な理由」
✅ 不動産営業の「ブラックな部分」
✅ ブラックな不動産会社に就職しないで済む方法
✅ ブラックな不動産会社に入ってしまった場合の対策

 

私ワカケンは、不動産業での経験が25年になります。

不動産の仕事に就いてからの取扱件数は下記の件数です。

・売買仲介で約400件
・不動産販売で約200件

・土地や新築戸建ての分譲で約400件
・中古住宅の買取再販売リノベーションで約300件

 

営業から始まり、1店舗で20人以上のマネジメントや、複数店舗のマネジメント。
新店舗の立ち上げや、赤字店舗の立て直し。
少人数の零細企業から、売上規模で100億円超えの企業で管理職など、ある程度の経験をしています。

詳しくは、運営者情報をご覧ください。

 

【 不動産営業が地獄な理由・ブラックな理由 10選 】

●「ノルマ無し」は嘘!「目標」という名のノルマ
● 一生続く「営業成績・営業数字」
● 本当は稼げてない人のほうが圧倒的に多い
● 全ては契約優先で「残業や休日出勤」だらけ
● 終わらないクレーム
● ポスティングや飛込営業や違法広告
● 売りたくない物件でも売らされる
● お客様を詰めなければ自分が上司に詰められる
● まわりがみんな辞めていく「高い離職率」
● 経済ショックや不景気などの外的要因で倒産やリストラの嵐

 

次の記事もあわせてご覧ください。

 

 

 

>>【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】

>>【宅建に合格する方法】

 

>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】 
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。

>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】 
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。

>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。

 

不動産営業が地獄な理由・ブラックな理由 10選

 

ワカケン
ワカケン

私は22歳の時に未経験で不動産売買仲介の営業につきました。
5社の不動産会社で仕事をして、数百社の会社と取引をし、数えきれないくらいの人に会いました。
少しづつ良くなってきてはいますが、まだまだ業界全体的にはヤバい会社が多いですね。

 

「ノルマ無し」はウソ!「目標」という名のノルマ

求人広告をみると「ノルマなし!」というのを見ますね。

ワカケン
ワカケン

あれは「半分が本当」で「半分がウソ」です。

 

今では「ノルマ」という言葉は死語になっているので、ほとんどの会社では「営業目標」「数字目標」と言っています。

これが実際は「ノルマ」と同じで、目標未達は減給やリストラの対象になります。

企業側から考えると、同じ人件費をかけるなら目標未達の人をいつまでも雇うよりも、成績の上がりそうな人を雇ったほうが良いとなりますね。
そのかわり営業成績の良い人は発言力も出て、とても居心地が良くなります。

 

一生続く「営業成績・営業数字」

営業成績を上げるために会社に雇われている人が「営業マン」ですね。

会社の商品をPRする人は「広報」です。

不動産にかぎらずですが、営業マンは働いている間は「営業成績」から逃れられません。

営業の数字は、毎年・四半期(3ヶ月)・毎月・毎週・毎日、ずっと続きます。

 

ワカケン
ワカケン

入社から「営業成績がずっと良い」という人はいなくて、どんな人でも「良い時もあれば、悪い時もあります」。
数字が永遠に続くのが厳しいですね。

 

ちなみにどんな会社でも毎年「決算」という報告を税務署に数字でするので、営業マンだけではなく会社も同じです。

 

本当は稼げてない人のほうが圧倒的に多い

不動産業界には会社が約33万社、働いている人が約134万人もいる巨大な業界です。

そのうち不動産取引業(宅地建物取引業)は、約12.4万社、働いてる人が約56.1万人います。
営業マンの人数は20万人程度です。

ワカケン
ワカケン

賃貸営業か、売買営業か、販売か、買取か、仕事によって違いがありますが、しっかり稼げている人は売買に関わっている人達のごく一部です。

賃貸のフランチャイズなどでよく見るお店では、店長クラスでも年収は500万円程度で、それ以上は上がりにくいですね。

 

全ては契約優先で「残業や休日出勤」だらけ

打合せや契約の日時が夜や休日になることも多くあり、残業や休日出勤が頻繁にある会社も多くあります。

賃貸の営業では繁忙期と言われる「1月~3月」は、休みが取れず、仕事が深夜まで終わらないことも普通にあります。

 

ワカケン
ワカケン

「営業成績が悪い人は休むな!」のような会社は今でも多くありますね。

独身や若いうちなら良いかもしれませんが、家族や子供ができると残業や休日出勤が多いと嫌がられますね。

 

>>【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】

>>【宅建に合格する方法】

 

終わらないクレーム

賃貸ではクレーム窓口は管理部門になりますが、管理部門がない会社では賃貸でも売買でも、営業がクレームの窓口になります。

● 打合せと違う
● スケジュールが予定と違う
● 給湯器や設備が壊れた
● 雨漏りがした
● となりや上の住人がうるさい
● ほかの入居者がルールを守らない

 

クレームを言ってくる人はストレスがかかってるので、強めの口調が多いです。
なかには普通では理解ができないようなことを言ってくる人もいます。

 

ワカケン
ワカケン

自分の経験が豊富になれば様々なクレームにも対応ができますが、経験の浅いうちは本当に大変です。
クレーム対応が悪いと、その対応に対してもクレームになり、二次クレームや三次クレームを続いていきます。

 

クレーム対応は日時が顧客合わせになるので、休日や夜になることも多いです。

 

ポスティングや飛込営業や違法広告

不動産の営業は、広告を出してお客様を集めることから始まります。

ただ多くの会社では、広告費をかけて集めたお客様は成績の良い営業マンが対応します。

会社側からみたら当然ではありますが、お金をかけて集めたお客様は無駄にできないからですね。

新人や成績の悪い営業マンは自分でお客様を集めることから始めます。
一般的には「ポスティング」や「飛込営業」などの、とても効率の悪い仕事です。

 

ワカケン
ワカケン

「ポスティング」や「飛込営業」は住人から嫌がられたり、怒られたりしますね。
住人に会わないように夜にポスティングをする人も多いです。

 

道路の電柱などに貼る広告は違法行為です。
もしも貼っているところを警察に見つかると逮捕されます。

【電柱ビラ】わかりやすいほどの違反・違法広告です

 

ワカケン
ワカケン

もしも不動産会社に入社して、このような違法広告をやらされそうになったら、その会社はすぐに辞めたほうが良いです。
逮捕されても「自分の意志で貼りました」と言うように指示されますよ。

 

 

売りたくない物件でも売らされる

事故物件・訳あり物件 などで売れにくい物件を、お客様が気に入って買ってくれるケースは良いですが、仲介ではなく自社物件の販売の場合だと、「自分が売りたくないな」と思っていても、売らなくてはいけません。

ワカケン
ワカケン

売れにくい物件を「どう売るか」は営業マンの腕になりますが、そういうことができない人にはとてもツライ仕事ですね。

 

お客様を詰めなければ自分が上司に詰められる

「お客様を詰める(つめる)」とは、強引にでも「決めきる」という意味です。

ワカケン
ワカケン

私は「決断しきれなければ買わないほうが良いですよ」というスタンスでずっと営業をしてきましたが、不動産業界では少ないほうだと思います。

強引にでも背中を押さないと決めきれないお客様がいるのは事実です。

 

営業マンの成績が悪いとき、部署の成績が悪いとき、月末で成績が足りないとき、そういう事はお客様には全く関係がないですね。

成績が悪い時にお客様を決めきれないと、営業マンが「上司から詰められる」は多いです。

 

まわりがみんな辞めていく「高い離職率」

厚生労働省が発表している「令和2年雇用動向調査結果の概要」では、【不動産業界の離職率は14.8%】というデータがでています。

 

 

ワカケン
ワカケン

不動産業界の離職率14.8%というのは、あくまでの業界全体での離職率です。
私が不動産業界で25年間みてきた感覚では、営業職に限って言えば、入社から3年間での離職率は50%を超えていると思います。
大手企業も例外ではありません。

 

不動産業界で大卒者の3年以内の離職率は34.2%

 

出典:厚生労働省職業安定局集計

 

不動産業界で高卒者の3年以内の離職率は43.8%

 

出典:厚生労働省職業安定局集計

 

経済ショックや不景気などの外的要因で倒産やリストラの嵐

不動産業はとても景気に左右される仕事です。

好景気では営業マンの能力以上に「家もマンションも土地もビルも」、なんでも飛ぶように売れます。
人が動くので賃貸も決まりやすいです。
反対に不景気では頑張ってもなかなか売れません。

 

ワカケン
ワカケン

私が不動産業界に入ったのは1998年なので、1990年代前半のバブル崩壊からは数年が経っていた時でしたが、2008年ころの日本では「リーマンショック」と言われる世界経済ショックは、もろに経験をしました。

大災害をのぞけば、あれこそが本当に「地獄」だと思いました。

 

中小企業だけではなく、社員が500人や1000人などの大きな会社がバタバタと倒産して、日本を代表するような自動車メーカーや家電メーカー、銀行や証券会社が数千人単位でリストラをしてました。

 

就職の内定取り消し、結婚したてや子供のいる人がリストラされ、行方不明になる人や経営者もたくさんいました。
不動産は売れなくなり、賃貸も決まりません。
自己破産をする経営者や、マンションやビルのオーナーもたくさんいました。

 

経済は繰り返すので、大きな経済ショックは定期的に起こります。

 

>>【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】

>>【宅建に合格する方法】

 

不動産業界の良いところ・メリット

不動産業界とは

 

ワカケン
ワカケン

ここまでは不動産営業のブラックな部分ばかりを書いてきましたが、良い部分も多くあります。

 

会社の規模や仕事の内容にもよりますが、不動産業界の良いところはつぎのとおりです。

● 学歴がなくても稼げる
● 仕事をしながら多くの勉強ができる
● 不動産をとおして資産形成がしやすくなる
● 仕事のやり方次第では定年もなく長く仕事ができる
● お客様の人生の節目に立ち会えて役に立つことができる
● 街づくりなどの大規模な仕事もできる

 

ワカケン
ワカケン

私は不動産の仕事を25年やっていて、大変なことも多いですが、人や社会の役に立てる素晴らしい仕事だと思っています。

 

>>【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】

>>【宅建に合格する方法】

 

不動産業界が向いてる人

 

ワカケン
ワカケン

不動産業界の良いところで書いている内容を「前向きにとらえられる人」は不動産業界に向いている人です。

 

● 学歴がなくても稼げる
● 仕事をしながら多くの勉強ができる
● 不動産をとおして資産形成がしやすくなる
● 仕事のやり方次第では定年もなく長く仕事ができる
● お客様の人生の節目に立ち会えて役に立つことができる
● 街づくりなどの大規模な仕事もできる

>>【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】

>>【宅建に合格する方法】

 

良い不動産会社で働く方法

やばい不動産会社に就職しないで済む方法

 

ワカケン
ワカケン

不動産業界に限らずですが、今は「会社の口コミ」「就職転職エージェント」などでしっかりと調べることができます。

 

仕事を覚えていく上では「自分が頑張る」ことは重要ですが、「やばい会社」「やばい人」は別の問題です。
就職活動、転職活動で、しっかりと調べることが大切です。

 

こちらの記事もあわせてご覧ください。
>>【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】

 

ブラックな不動産会社に入ってしまった場合の対策

 

ワカケン
ワカケン

やばい人から離れるのは「とてもエネルギーがいる大変なこと」なんですよね。

● 度を越した仕事時間
● パワハラやセクハラなどのハラスメント
● 違法行為やモラルのない仕事方法

 

このような会社や上司だった場合には、我慢せずに会社を辞めたほうがいいです。

今までに「やばい会社」「やばい上司」のもとで働いてる人が、なかなか辞められずに「うつ病」になったり、倒れてしまう人をたくさん見てきました。

 

パワハラなどを受けていて自分ではやめにくい場合には、早めに退職代行などを使ってやめる方法もあります。
とても心強いバックアップをしてくれますよ。

会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】 

 

まとめ

 

【 不動産営業が地獄な理由・ブラックな理由 10選 】

●「ノルマ無し」は嘘!「目標」という名のノルマ
● 一生続く「営業成績・営業数字」
● 本当は稼げてない人のほうが圧倒的に多い
● 全ては契約優先で「残業や休日出勤」だらけ
● 終わらないクレーム
● ポスティングや飛込営業や違法広告
● 売りたくない物件でも売らされる
● お客様を詰めなければ自分が上司に詰められる
● まわりがみんな辞めていく「高い離職率」
● 経済ショックや不景気などの外的要因で倒産やリストラの嵐

 

ワカケン
ワカケン

不動産業界に限らずですが、ヤバい会社も良い会社もあります。
仕事が大変なのは確かですが、良い会社には入れれば成績は出しやすいです!

 

会社の規模や仕事の内容にもよりますが、不動産業界の良いところはつぎのとおりです。

● 学歴がなくても稼げる
● 仕事をしながら多くの勉強ができる
● 不動産をとおして資産形成がしやすくなる
● 仕事のやり方次第では定年もなく長く仕事ができる
● お客様の人生の節目に立ち会えて役に立つことができる
● 街づくりなどの大規模な仕事もできる

 

ワカケン
ワカケン

私は不動産の仕事を25年やっていて、大変なことも多いですが、人や社会の役に立てる素晴らしい仕事だと思っています。

 

・不動産の仕事に役立つ資格

・不動産の仕事

・キャリアプラン

・不動産買取

・不動産仲介

 

>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】 
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。

>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】 
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。

>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました