【宅建の合格なんか役に立たないからやめとけ】と言われる4つの理由を経験者が解説

キャリアプラン
キャリアプラン宅地建物取引士宅建のお役立ち情報&コラム

 

こんにちは。 運営者の「ワカケン」です。

運営者の「ワカケン」です。 40歳で湘南に移住しました。 不動産、サーフィン、キャンプ、旅が大好きです。 不動産は25年で仲介と買取で2,500件以上の取引をしてます。 サラリーマン、個人事業主、共同創業、売上100億円のベンチャー企業の管理職など色々やりました。 不動産業に就職や転職を考えている方や、不動産に関わる役立つ情報を提供します。

 

宅建の試験を受けてみようかと思ってるけど・・・
「宅建なんか役に立たないからやめとけ」っていう人たちがいるけど。
そういう理由はなんでだろう?

ワカケン
ワカケン

私は不動産の仕事を25年やっていて、宅建は必ず役立つし必要だと思ってます。
でも実際に私が20年前くらいまでに働いてた会社でも「宅建なんか持ってても意味ない」と上司や社長から言われてました。

 

宅建資格が「役に立たない」「意味がない」と言われる理由はこの4つです

● 宅建に合格すれば必ず営業成績が上がるわけではない
● 宅建に合格する知識は実用的ではない部分もある

● 宅建を持ってる人が多いので雇えば済んでしまう
● いつまでも合格できない人が言ってるだけ

 

私ワカケンは、不動産業での経験が25年になります。

営業から始まり、1店舗で20人以上のマネジメントや、複数店舗のマネジメント。
新店舗の立ち上げや、赤字店舗の立て直し。
少人数の零細企業から、売上規模で100億円超えの企業で管理職など、ある程度の経験をしています。

詳しくは、運営者情報をご覧ください。

 

>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】 不合格なら「全額返金保証制度」あり!

>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】 合格したら「全額返金保証制度」あり!

2023年最新【不動産会社が本当にススメる】宅建士講座ランキング|人気10社を徹底比較
【不動産会社が社員に宅建を合格させるためにススメる講座】をランキングで詳しく解説します!【資格学校10社を徹底比較】アナタにピッタリ合う通信講座をご紹介。通学講座・通信講座、おススメ度合い、講座の内容、費用や割引や合格特典、口コミや評判、宅建講座に迷ってる人に解説します。

 

つぎの記事もあわせてご覧ください。

宅地建物取引士
「宅地建物取引士」の記事一覧です。
不動産の仕事
「不動産の仕事」の記事一覧です。

 

宅建試験の合格を「役に立たない」「意味がない」という理由

 

ワカケン
ワカケン

「宅建の合格なんか役に立たないよ」「意味がない」という人たちもいます。

実際に私が20年前くらいまでに働いてた会社では「宅建なんか持ってても意味ない」と上司や社長から言われてました。

 

とても有名な「ホリエモン(堀江貴文)」さんが、つぎのように言ったことも話題になりましたね。
「宅建資格は重要事項の説明の時しか要らないのでパートで雇えばいいよ。バブルの時に宅建資格取った人山ほどいて希少価値ゼロ」

 

宅建資格が「役に立たない」「意味がない」と言われる理由はこの4つです

● 宅建に合格すれば必ず営業成績が上がるわけではない
● 宅建に合格する知識は実用的ではない部分もある
● 宅建を持ってる人が多いので雇えば済んでしまう
● いつまでも合格できない人が言ってるだけ

 

宅建に合格すれば必ず営業成績が上がるわけではない

不動産会社では営業職で働く人が多いですが、宅建を持っているからと言って必ず営業成績が良いとは限りません。

 

ワカケン
ワカケン

実際に私も売買営業の新人の頃で、宅建試験に合格する前でも年間に20件ほどの仲介契約をして、年収が1,000万円ほどありました。

その会社では上司も宅建を持っていなくて、年収が2,000万円を超えてました。

その上司は「宅建なんか営業成績の悪い人がとるもんだ」と言ってました・・・

 

当時は自分の営業成績が出ていたことや忙しかったこともあり、「そうなのか」と思ってしまってましたが、今は「宅建なんかいらない」という意見には大反対です。

 

● 営業は努力が必要ではありますが「センス」で成績が出せてしまう人もいます。
● 宅建を持ってなくても年収が数千万円や、社長をしてる人が多いのは事実です。

 

宅建に合格する知識は実用的ではない部分もある

宅建の試験では4つの科目があります。

宅地建物取引業法(宅建業法)20問
権利関係(民法等)14問
法令上の制限8問
税、その他8問
それぞれの科目から「幅広く、網羅的に出題がされる」ので、宅建は勉強範囲が広くて難しい理由です。

 

不動産業界とは大まかに以下の3つの仕事に分類されます。
● 建物を建てる(住宅、マンション、ビル、倉庫など)
● 流通する(販売、仲介、賃貸)
● 管理保守をする
不動産業界とはどのような業界か【不動産業へ就職や転職】
不動産業界に就職や転職を考えている方々に、実際の不動産業界はどの様な業界で、どの様な仕事をしているのかを解説します。会社に入った後で「こんなはずじゃなかった」という事が少しでも減らすことが出来れば良いと思います。
不動産の仕事は規模が大きく、業界全体で分業制をとっています。
自分の仕事に関係してない部分は、「宅建で勉強しても仕事では使わない」という事実はあります。

 

ワカケン
ワカケン

私は不動産の仕事を25年間やってますが、実際に「宅建試験で勉強をしただけで、実務では経験したことがない」内容はあります。

 

宅建を持ってる人が多いので雇えば済んでしまう

宅建試験や取引士を管轄している「不動産適正取引推進機構」の、令和4年3月31日時点での統計では次の通りです。

宅地建物取引士資格登録者数1,126,595 人
宅地建物取引士証の交付者数548,015 人
宅建士証の交付を受けて宅建業に従事している者340,114 人
● 宅建士の登録をしてる人が112万人。
● 宅建士証を持ってる人が54万人
● 宅建士として不動産業で働いてる人が34万人

 

余談ですが、宅地建物取引業で従事している人数は約56万人なので、約20万人が宅建士ではなく不動産の仕事をしています。

不動産会社にも、事務や経理や設計や現場監督などがいるので、全員が宅建士である必要はないです。

 

今の法律では【不動産業(宅地建物取引業)を営む場合】には、従業員5人に対して「宅建士が1人以上いること」という決まりがあります。
逆の見方をすると、5人の不動産会社なら4人は宅建士じゃなくても、法律上では許されてます。

 

ワカケン
ワカケン

私の取引先でも、事務員さん以外の全員が宅建士じゃない会社や、バイトだけが宅建士という会社もあります。

アメリカでは、州で認められたライセンスを持っていないと営業活動ができないことになっていて、持ってない人はサポートのみです。
日本でも同じようになれば、より宅建士の価値が上がると思うのですが・・・

 

いつまでも合格できない人が言ってるだけ

私はいままでに5社の不動産会社で働いてますが、社長や役職者が宅建を持ってない会社だと、社員も持ってないケースが多いです。

逆に社長や役職者が宅建を持ってると、社員にもちゃんと取らせてます。

● 社員や部下が宅建をとると自分の立場が悪くなる
● 宅建を取ると転職してしまう
● 難しいので自分が宅建を取ることはあきらめた
● 本当に「宅建なんか必要ない」と思ってる

 

ワカケン
ワカケン

とても良くないことだとは思いますが、「宅建なんかいらない」と言ってる人はこんな理由です。

そういう人の言う事は気にせずに、勉強して宅建を取ったほうが良いですよ!

 

宅建試験の合格が「役に立つ」「意味がある」理由

ワカケン
ワカケン

個人的には宅建の合格は「役に立つ!」と思ってます。
実際に自分が不動産の仕事を25年やってきて、宅建はとても役に立ってます。
宅建がないと困ります!

 

【宅建の合格】 役に立つ・意味がある理由7選

● 必死で勉強して合格した実績「自分に自信がつく」
● 宅建手当てがもらえて給料が上がる
● 重要事項説明が自分で読めて「信用が付く・手に職が就く」
● 就職や転職に有利になる
● 勉強するクセがついて複数の資格を取る「キャリアアップ」
● 不動産業を自分で開業できる
● 自分の不動産購入や資産形成に役立つ

 

下記の記事でくわしく解説してます。ぜひ合わせて読んでみてください。

【宅建に合格すると人生変わる】メリットしかないと断言できる理由8選!不動産業25年の経験者が解説します
私は不動産の仕事を25年して宅建をとり人生が変わったと断言できますよ!今までに新卒採用を含めてとても多くの人の採用や育成に関わりました。【 宅建に合格すると人生変わる 】メリットしかないです!

 

ワカケン
ワカケン

自分が宅建をまだ持ってないときにお客様から「家探しは宅建を持ってる人にお願いします。」と言われたことがあります。
宅建に合格した後に売買仲介の管理職をやっていた時にも、「担当営業を宅建士に変えてください。」と言われたことがありますよ。

 

宅建の合格が営業成績に直結しないとしても、不動産の仕事をするなら「宅建は持っていて当たり前」だと思います。
【宅建を活かせる不動産業以外の仕事10選】不動産業25年で実際に会ってる人達です
「宅建」の資格と知識は不動産の仕事以外でも様々な場所で必要です。営業の仕事が苦手な人でも「宅建」を持っていれば活かせる仕事や職場がたくさんあります!営業が嫌いだから「宅建を取らない」というのはとてももったいないです。

 

宅建士になるとできるようになる「副業・バイト」もありますよ!

【宅建士になるとできる副業6選】稼げる金額や注意点や始め方も解説します
【不動産業界25年の経験者が詳しく解説します】宅建に合格するとできるようになる「副業」や「バイト」はいくつもあります!その中でも「稼ぎやすい」「やりやすい」「やりにくい」などがあります。

 

宅建 いろいろQ&A

ワカケン
ワカケン

宅建試験のいろんな疑問にお答えします。
合格する勉強方法は下記の記事をごらんください。

【宅建に合格する】勉強方法や勉強時間とスケジュールを解説します
宅建に試験に自分が何度も落ちてから合格し、沢山の人の合格サポートをしました。はじめて宅建の勉強をする場合には何から勉強すればいいかわからないですよね。宅建の試験に1回で合格するための「勉強時間」「計画の立て方」「科目ごとの勉強方法」「合格するためにやること」「合格するためにやめる事」ぜんぶ教えます。

 

そもそも宅建の試験ってどんな試験なの?

【 宅地建物取引士(宅建士)】受験資格・仕事・試験の内容を解説します
不動産会社(宅地建物取引業者)で働く人には必要な資格ですが、具体的に何をするための資格なのか。 宅地建物取引士の概要と、宅地建物取引士の試験について、宅地建物取引士になるための方法を解説します。

 

宅建試験に合格するメリットはどんなこと?

【宅建に合格すると人生変わる】メリットしかないと断言できる理由8選!不動産業25年の経験者が解説します
私は不動産の仕事を25年して宅建をとり人生が変わったと断言できますよ!今までに新卒採用を含めてとても多くの人の採用や育成に関わりました。【 宅建に合格すると人生変わる 】メリットしかないです!

 

宅建試験に落ちる人の特徴は?

【宅建に落ちる人の特徴13選】4回落ちてから合格した私が「合格する方法」を教えます
私は宅建の試験に4回も落ちてから合格しました。宅建の試験に落ちる人、合格できない理由、落ちる人の特徴など、自分の経験からとてもよくわかります。そんな私でも合格できるので、宅建の試験は誰でも「受かる」と自信を持って言えます。合格できない人は受からない勉強の仕方をしています。

 

宅建試験の合格率が低いのはなぜ?

【宅建試験の合格率が低い3つの理由】不動産業界25年の経験者が解説します
宅建の試験は毎年25万人以上もの人が受験する人気のある資格です。「合格者数」や「合格率」は調整されている試験です。宅建の合格率が低い理由をほかの資格とも比べてわかりやすく解説しています。

 

学生で合格したら就職に有利?

【宅建に大学生が合格すると就活に有利!】合格方法など詳しく解説します
【大学生が宅建の試験に合格したら就活に有利か?】答えは「とても有利です!」 不動産業で25年間、とても多くの人の採用や育成に関わってきました。宅建の試験は簡単には合格できないので、試験に合格すれば様々な会社に多くの事をアピールできます。

 

まとめ

宅建資格が「役に立たない」「意味がない」と言われる理由はこの4です。

● 宅建に合格すれば必ず営業成績が上がるわけではない
● 宅建に合格する知識は実用的ではない部分もある

● 宅建を持ってる人が多いので雇えば済んでしまう
● いつまでも合格できない人が言ってるだけ

 

ワカケン
ワカケン

宅建の試験は、3ヶ月~半年くらい勉強をちゃんとすれば合格できます。
周りの人の言うことなど気にしないで、サクッと合格しちゃいましょう!

 

宅建の合格率をあげる【 人気の通信講座 5選 】

宅建の試験はしっかり自己管理ができる人なら「独学」でも合格できますが、自信がない人は学校に通ったり、通信学習で勉強するのがおススメです。

合格する確率は格段に上がりますよ!

2023年最新【不動産会社が本当にススメる】宅建士講座ランキング|人気10社を徹底比較
【不動産会社が社員に宅建を合格させるためにススメる講座】をランキングで詳しく解説します!【資格学校10社を徹底比較】アナタにピッタリ合う通信講座をご紹介。通学講座・通信講座、おススメ度合い、講座の内容、費用や割引や合格特典、口コミや評判、宅建講座に迷ってる人に解説します。

 

フォーサイト

画像出典:要点を絞った教材が人気!フォーサイトの宅建講座

フォーサイトの合格率は82% 全国平均合格率の3.92倍です!

宅建試験の合格までには、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトの宅建講座なら3か月で合格されている方もいます。

バリューセット3は【 全額返金保証制度 】が適用されます!

詳細・公式サイトはこちら

 

アガルートアカデミー


画像出典:【アガルート】宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆

令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)

合格者には「講座代金全額返金」の合格特典があります!

1.多機能な受講システム オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整、かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応

2.講師作成のオリジナルテキスト 申込後お手元にテキストが届き、スムーズに学習を開始できます。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報を詰め込みました。

3.通信講座ならではの充実したフォロー Facebookグループによる質問対応、定期カウンセリング、直接指導など、 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。

詳細・公式サイトはこちら

スタディング

スタディング宅建講座

【時間がなくてもOK】スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。

低価格で経済的負担も少ないです。

【見やすく分かりやすい】授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。

詳細・公式サイトはこちら

スタケン宅建講座

スマホで完結するWEB通信講座『スタケン宅建講座』 

スマートWEB通信講座【スタケン宅建講座】(以下、スタケン)は、 スマートフォンで気軽に勉強ができる動画講義型の宅建講座です。

いつでもどこでも気軽に学習に取り組める環境が最短距離での宅建合格をサポート。

しかも、合格者には「講座代金全額返金」の合格特典つきです!

▼講座サンプル https://youtu.be/zl2_uT8hUxI

\詳細・公式サイトはこちら/

 

資格対策ドットコム


画像出典:資格対策ドットコム 

年間14万人以上で利用されているeラーニングサイト【資格対策ドットコム】

「FP」、「宅建士」等、受験者数が多い人気資格を中心に、eラーニング中心講座を販売しています。
WEB活用による効率化で『低価格+充実の講座内容』を実現しました。

受講中の疑問点については、質問メール受付サービスで充実のサポートを行っており、 丁寧な回答しますので、初心者の方でも難なく問題点を解決、合格へ導きます。

詳細・公式サイトはこちら

 

あわせて読みたい

【成功しやすい転職の方法】と【おすすめのエージェント会社10選】
転職をするつもりがなくてもエージェントに登録をすることをおススメします。「キャリアカウンセリング」や「適職診断」も受けられます。 不動産業界に就職や転職を考えられている方。すでに不動産業界で仕事をしていて、将来について考えている方。 このような方がエージェントに登録をするべき理由を、多くの人を採用した経験からお伝えします。

 

・不動産の仕事に役立つ資格

・不動産の仕事

・キャリアプラン

・不動産買取

・不動産仲介

 

>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】 
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。

>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】 
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。

>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。

 

 

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました