この記事にはPRが含まれます。

・宅建の試験は何点取れば合格できるの?
・宅建試験の合格点が毎年変わるのはなんで?

【宅建の合格点は36点以上が安全圏】絶対に合格するのは38点以上!
過去のデータからもわかります。
私ワカケンは、不動産業での経験が25年になります。
新店舗の立ち上げや、赤字店舗の立て直し。
少人数の零細企業から、売上規模で100億円超えの企業で管理職など、ある程度の経験をしています。
今までに多くの宅建合格者をサポートしました。
詳しくは、運営者情報をご覧ください。
つぎの記事もあわせてご覧ください。


>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】
不合格なら「全額返金保証制度」あり!
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】
合格したら「全額返金保証制度」あり!
>>受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
業界最安値で合格を目指せる!




宅建試験「合格点の推移」平成元年以降

平成元年以降の合格点・合格率を見てみましょう。
実施年度 | 合格点 | 合格率 |
1989年(平成元年) | 33点 | 14.9% |
1990年(平成2年) | 26点 | 12.9% |
1991年(平成3年) | 34点 | 14.0% |
1992年(平成4年) | 32点 | 16.0% |
1993年(平成5年) | 33点 | 14.4% |
1994年(平成6年) | 33点 | 15.1% |
1995年(平成7年) | 28点 | 13.9% |
1996年(平成8年) | 32点 | 14.7% |
1997年(平成9年) | 34点 | 14.0% |
1998年(平成10年) | 30点 | 13.9% |
1999年(平成11年) | 30点 | 15.9% |
2000年(平成12年) | 30点 | 15.4% |
2001年(平成13年) | 34点 | 15.0% |
2002年(平成14年) | 36点 | 17.3% |
2003年(平成15年) | 35点 | 15.3% |
2004年(平成16年) | 32点 | 15.9% |
2005年(平成17年) | 33点 | 17.3% |
2006年(平成18年) | 34点 | 17.1% |
2007年(平成19年) | 35点 | 17.3% |
2008年(平成20年) | 33点 | 17.1% |
2009年(平成21年) | 33点 | 17.9% |
2010年(平成22年) | 36点 | 15.2% |
2011年(平成23年) | 36点 | 16.1% |
2012年(平成24年) | 33点 | 16.7% |
2013年(平成25年) | 33点 | 15.3% |
2014年(平成26年) | 32点 | 17.5% |
2015年(平成27年) | 31点 | 15.4% |
2016年(平成28年) | 35点 | 15.4% |
2017年(平成29年) | 35点 | 15.6% |
2018年(平成30年) | 37点 | 15.6% |
2019年(令和元年) | 35点 | 17.0% |
2020年(令和2年)10月試験 | 38点(最高点) | 17.6% |
2020年(令和2年)12月試験 | 36点 | 17.1% |
2021年(令和3年)10月試験 | 34点 | 17.9% |
2021年(令和3年)12月試験 | 34点 | 15.6% |
2020年(令和4年) | 36点 | 17.0% |
引用:Wikipedia、不動産適正取引推進機構
※1999年(平成9年)から不動産業従事者向けの「登録講習(5問免除)」が導入されました。講習終了者の合格点は5点引いた点数になります。

上の表からわかるとおり、合格の最高点は2020年(令和2年)10月試験の38点。
つぎが2018年(平成30年)の37点です。
宅建の合格点は高すぎる?
「合格するための安全圏としては36点以上」と考えるのが良いですね。

直近5年間の合格点は、34~38点の範囲で推移しています。
この合格点が低いのか、はっきりとした基準はありません。
しかし、宅建は不動産取引に関する幅広い知識が求められる資格であり、合格点が35点(70%)を超えることも珍しくありません。
宅建の合格点が高すぎると感じている人は、以下の点に注意してみるとよいでしょう。
● 自分の苦手分野を克服する。
● 試験本番では、焦らずに自分の実力を発揮する。

宅建は学習を続ければ誰でも合格できる資格です。
諦めずに勉強して合格しちゃいましょう。


>>スマホで完結するWEB通信講座『スタケン宅建講座』 合格者には全額返金の特典付き!
>>受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
宅建試験の合格点の決め方

例えば、36点以上が35,000人いて、35点以上だと40,000人になる場合だと、合格点は36点となります。

宅建の試験は合格点が年によって変わり、合格者の人数が調整されている試験です。
つぎの記事もあわせてご覧ください。

>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】
「宅建合格点の予想的中率は?」予備校や講師陣の発表は合ってる?
資格の予備校では「日建学院」「LEC」「大原」「TAC」など。
通信学習では「フォーサイト」「アガルート」「スタディング」など。
他にもYouTubeなどでも有名な先生たちがいますね。

宅建試験が終わったらすぐに講師の方々が、実際の試験問題を解き始めます。
問題の内容を見て講師の方々がその年の合格予想ラインを出します。
どの程度あってるか見てみましょう。

宅建合格点の予想はあくまでも予測であり、確実な数字ではありません。
合格点の予想は、過去の合格点推移や合格率をもとに、予備校や講師陣が独自に算出しています。
しかし、宅建試験は毎年出題傾向が変化するため、予想が当たるかどうかはわかりません。

合格点は、受験者層や試験問題の内容によっても変動します。
そのため予備校や講師陣の予想が必ずしも正しいとは限りません。
宅建試験2022年(令和4年) 実際の合格点と各社の合格点予想
実際の合格点 | 36点 |
LEC ![]() | 36点 ±1 |
日建学院 | 36点 ±1 |
大原 ![]() | 35点 ±1 |
TAC | 36点 ±1 |
フォーサイト | 35点 ±1 |
アガルート | 35点 ±1 |
スタディング | 35点 ±1 |
ユーキャン | 36点 ±1 |
棚田不動産大学(棚田先生) | 36点 |
吉野塾(吉野先生) | 35点 ±1 |
みやざき塾(みやざき先生) | 35点 +1 |
引用:宅建速報.COM
宅建試験 2021年(令和3年)12月 実際の合格点と各社の合格点予想
実際の合格点 | 34点 |
LEC ![]() | 35点 ±1 |
日建学院 | 34点 ±1 |
大原 ![]() | 36点 |
TAC | 33点 ±1 |
フォーサイト | 37点 ±1 |
アガルート | 36点 ±1 |
スタディング | 35点 ±1 |
ユーキャン | 35点 ±1 |
みやざき塾(みやざき先生) | 31~35点 |
引用:宅建速報.COM
宅建試験 2021年(令和3年)10月 実際の合格点と各社の合格点予想
実際の合格点 | 34点 |
LEC ![]() | 35点 ±1 |
日建学院 | 35点 ±1 |
大原 ![]() | 36点 |
TAC | 35点 ±1 |
フォーサイト | 36点 ±1 |
アガルート | 35~36点 |
ユーキャン | 35点 ±1 |
吉野塾(吉野先生) | 34~35点 |
みやざき塾(みやざき先生) | 35点 |
引用:宅建速報.COM
宅建試験 2020年(令和2年)12月 実際の合格点と各社の合格点予想
引用:宅建速報.COM
宅建試験 2020年(令和2年)10月 実際の合格点と各社の合格点予想
実際の合格点 | 38点 |
LEC ![]() | 37点 ±1 |
日建学院 | 38点 ±1 |
大原 ![]() | 39点 ±1 |
TAC | 36点 ±1 |
フォーサイト | 36点 |
アガルート | 36点 |
ユーキャン | 37点 ±1 |
吉野塾(吉野先生) | 37~38点 |
みやざき塾(みやざき先生) | 38~39点 |
引用:宅建速報.COM
宅建試験 2019年(令和元年) 実際の合格点と各社の合格点予想
実際の合格点 | 35点 |
LEC ![]() | 36点 ±1 |
日建学院 | 36点 ±1 |
大原 ![]() | 36~37点 |
TAC | 36点 ±1 |
フォーサイト | 37点 |
アガルート | 35点 |
ユーキャン | 36点 ±1 |
吉野塾(吉野先生) | 35~36点 |
みやざき塾(みやざき先生) | 35点 |
引用:宅建速報.COM
宅建Q&A
直近10年間の宅建試験の実施状況です。
引用:不動産適正取引推進機構
宅建に合格する方法や、試験の注意点などは「宅地建物取引士」のカテゴリーでまとめています。


そもそも宅建の試験ってどんな試験なの?


宅建試験に合格するメリットはどんなこと?


宅建試験に落ちる人の特徴は?


学生で合格したら就職に有利?

宅建合格点:予想的中率 まとめ
「合格するための安全圏としては36点以上」と考えるのが良いですね。
宅建の合格率をあげる【 人気の通信講座 4選 】
宅建の試験はしっかり自己管理ができる人なら「独学」でも合格できますが、自信がない人は学校に通ったり、通信学習で勉強するのがおススメです。
合格する確率は格段に上がりますよ!

フォーサイト

フォーサイトの合格率は82% 全国平均合格率の3.92倍です!
宅建試験の合格までには、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトの宅建講座なら3か月で合格されている方もいます。
バリューセット3は【 全額返金保証制度 】が適用されます!
アガルートアカデミー
画像出典:【アガルート】宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆
令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)
合格者には「講座代金全額返金」の合格特典があります!
1.多機能な受講システム オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整、かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
2.講師作成のオリジナルテキスト 申込後お手元にテキストが届き、スムーズに学習を開始できます。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報を詰め込みました。
3.通信講座ならではの充実したフォロー Facebookグループによる質問対応、定期カウンセリング、直接指導など、 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。
スタディング

【時間がなくてもOK】スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
低価格で経済的負担も少ないです。
【見やすく分かりやすい】授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
スタケン宅建講座
スマートWEB通信講座【スタケン宅建講座】(以下、スタケン)は、 スマートフォンで気軽に勉強ができる動画講義型の宅建講座です。
いつでもどこでも気軽に学習に取り組める環境が最短距離での宅建合格をサポート。
しかも、合格者には「講座代金全額返金」の合格特典つきです!
▼講座サンプル https://youtu.be/zl2_uT8hUxI
あわせて読みたい

>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。
>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。
>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。
コメント