この記事にはPRが含まれます。

● 宅建とったけど不動産や営業の仕事は嫌だな……
● 宅建を活かせる不動産以外の仕事はある?
● 宅建に合格した人って次は何してるんだろう?

私は不動産の仕事を25年して、新卒採用・中途採用を含めてとても多くの人の採用や育成に関わりました。
詳しくは 運営者情報 をご覧ください。
不動産の仕事はとても多くの人達と関わります。

宅建は不動産以外でも多くの業種で役に立つよ!
営業の仕事が苦手な人でも「宅建」を持っていれば活かせる仕事や職場がたくさんありますよ!
営業が嫌いだから「宅建を取らない」というのはもったいないです。
私ワカケンは、不動産業での経験が25年になります。
新店舗の立ち上げや、赤字店舗の立て直し。
少人数の零細企業から、売上規模で100億円超えの企業で管理職など、ある程度の経験をしています。
詳しくは、運営者情報をご覧ください。
X(旧Twitter)で有料級の発信をしています。
>> ワカケン|不動産
>>「不動産の仕入営業」誰でも良い条件で買取ができるようになる方法

つぎの記事もあわせてご覧ください。



>>合格率は全国平均の3.92倍!宅建講座は【フォーサイト】
不合格なら「全額返金保証制度」あり!
>>令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)【アガルートアカデミー】
合格したら「全額返金保証制度」あり!
>>受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
業界最安値で合格を目指せる!




【 宅建を活かせる不動産業以外の仕事 】10選

● 宅建とったけど不動産や営業の仕事は嫌だな……
● 宅建を活かせる不動産以外の仕事はある?
● 宅建に合格した人って次は何してるんだろう?

不動産の仕事はとても多くの人達と関わります。
不動産の営業以外や、不動産会社以外でも宅建を活かせる仕事はたくさんありますよ!

次にあげる職業は不動産の仕事とも関係する場合が多くあり、宅建を持ってる人が多いので活かせる職業です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

建築業(建設業)
建設業も不動産業と同じようにとても産業規模が大きく、様々な会社と仕事があります。

建設業は不動産ともかかわりの大きい仕事です。
ゼネコン(大型の公共事業、公共施設、商業施設)
代表的な企業は、鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設などです。
ハウスメーカー(住宅メーカー)
代表的な企業は、三井ホーム、ミサワホーム、ダイワハウス、積水ハウス、セキスイハイムなどです。

ハウスメーカーでは土地分譲や建売分譲も行いますので、不動産の販売もあり、建築営業とは別に不動産営業の部署があります。
地域の建設会社や工務店
日本中のそれぞれの地域に、そのエリアを代表するような建設会社や工務店があります。
非上場でも社員数が数百名もいるような会社も多くありますね。

地域の建設会社では兼業で不動産業をしていることが多く、土地開発や分譲、賃貸業や賃貸管理、仲介業をされています。
建築士(設計士)
住宅やビルやマンションや倉庫など、何かを建てる時には必ず建築士(設計士)が設計をします。

・自分で土地を仲介や分譲し建築設計も行う。
・戸建やマンションを仲介してリフォームを行う。
不動産取引もできる建築士は多くいて、仕事の幅が広いですね!
建築施工管理技士
「建築施工管理技士」は、「建築士」などと同じ国家資格です。
一定規模以上の建築やリフォームを行う会社では、施工管理技士を配置し建設業許可を取らなくてはいけません。

「施工管理技士」は慢性的な人材不足なので、宅建も持っている施工管理技士になると貴重な存在ですね。
土地家屋調査士/測量士
土地家屋調査士は、土地の測量をしたり、建物の面積をはかったりと、不動産の取引と密接に関りがあります。
行政書士

行政書士は、官公署に提出する書類、権利義務に関する書類、事実証明に関する書類の作成や提出手続きを行うことができる国家資格です。
これらの書類の作成は行政書士の独占業務になっています。
金融業、保険業、ファイナンシャルプランナー

金融機関や保険業は、不動産の仕事ととても密接にかかわりがありますね。

不動産会社と「ファイナンシャルプランナー」を兼業してる人も多くいます。
銀行や信用金庫などの金融機関
不動産事業者向けの貸付け、住宅ローンも含めて不動産を担保にした貸付けは、貸出金額の大きいとても重要な融資になります。

銀行の融資審査のなかには不動産の査定評価がありますので、不動産の知識が必要になります。
保険でも銀行でも「ライフプラン」提案の仕事
ライフプランの中にはお金に関する「ファイナンスプラン」があり、不動産に関する知識があると、より良い提案が出来ます。

「宅建」とあわせて「ファイナンシャルプランナー」の資格を取る人も多いですね。
不動産テック業界
「不動産テック」は、不動産とテクノロジーを掛け合わせた造語です。
ITツールやインターネット、テクノロジーによって、不動産売買や賃貸、投資に関わる新しい仕組みを生み出すことや、ユーザーとサービス提供側の取引のあり方の変化を目指す取り組みのことです。

IT技術の強い業界ですが、不動産の関連知識が必要です。
地方公務員

行政の開発計画、公共施設の建設、企業誘致、地域地区計画など、都市計画分野では担当する職員に専門知識が必要となります。
物販や飲食の店舗開発・コンサルティング
裏方の仕事なので知らなければ関わる人は多くありません。

店舗開発は、「立地」や「企画」や「交渉力」が必要な仕事で、主に不動産会社とやりとりをしています。

お店を作った後の売上に大きく影響するので、店舗開発には不動産や建築の知識が必要です。
一般企業の資産管理部門

「新聞社」や「テレビ局」などが有名ですが、大きな会社や利益が出ている会社では、ビルや土地やマンションなどの不動産を所有して、不動産賃貸業を行ってるよ。

大企業だけではなく、例えば車屋さんや修理工場、製造業、ホテルや飲食店の会社、業種に関わらず利益を不動産に変えている会社はとても多くありますね。
不動産資産を管理する専門のスタッフがいる場合が多いです。

不動産業で【 宅建を活かせる営業以外の仕事 】

不動産業界は大まかに3つの仕事に分類されるよ。

営業職は不動産会社の仕事のなかでも「ごく一部」です。
他の職種の例は下記のとおりです。
● 業務部
● 法務部
● 管理部
● 広告部
● 広報部
● 総務部
● 人事部

不動産会社で営業以外の仕事をする人でも、宅建を持ってればとても重宝されますね!

宅建からステップアップする複数の資格

複数の資格を取ることを「ダブルライセンス」「トリプルライセンス」など、持っている資格の数でいうこともあるよ。

私も宅建のほかに国家資格では「賃貸不動産経営管理士」を持っています。
宅建以外に不動産に関係する資格の例です。
● マンション管理士
● 管理業務主任者
● 不動産コンサルティングマスター
● ファイナンシャルプランナー
● 相続実務士
● ホームインスペクター
● 土地活用プランナー
● 競売不動産取扱主任者
宅建Q&A
宅建に合格する方法や、試験の注意点などは「宅地建物取引士」のカテゴリーでまとめています。


そもそも宅建の試験ってどんな試験なの?


宅建試験に合格するメリットはどんなこと?


宅建試験に落ちる人の特徴は?


学生で合格したら就職に有利?

【宅建を活かせる不動産業以外の仕事10選】まとめ
営業の仕事が苦手な人でも「宅建」を持っていれば活かせる仕事や職場がたくさんあります!
営業が嫌いだから「宅建を取らない」というのはもったいないです。
>>「不動産の仕入営業」誰でも良い条件で買取ができるようになる方法

宅建の合格率をあげる【 人気の通信講座 4選 】
宅建の試験はしっかり自己管理ができる人なら「独学」でも合格できますが、自信がない人は学校に通ったり、通信学習で勉強するのがおススメです。
合格する確率は格段に上がりますよ!

フォーサイト

フォーサイトの合格率は82% 全国平均合格率の3.92倍です!
宅建試験の合格までには、一般的に6か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトの宅建講座なら3か月で合格されている方もいます。
バリューセット3は【 全額返金保証制度 】が適用されます!
アガルートアカデミー
画像出典:【アガルート】宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆
令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)
合格者には「講座代金全額返金」の合格特典があります!
1.多機能な受講システム オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。
・倍速再生(8段階速度調整、かつ最大3倍速)
・音声ファイルのダウンロード可能(ネット環境を気にせず学習可能)
・マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応
2.講師作成のオリジナルテキスト 申込後お手元にテキストが届き、スムーズに学習を開始できます。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報を詰め込みました。
3.通信講座ならではの充実したフォロー Facebookグループによる質問対応、定期カウンセリング、直接指導など、 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。
スタディング

【時間がなくてもOK】スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
低価格で経済的負担も少ないです。
【見やすく分かりやすい】授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
あわせて読みたい

>>不動産業界特化型転職エージェント【リアルエステートWORKS】
キャリアパートナーのうち、半数以上が不動産業界出身者です。
>>不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】
【月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ】
求職者の代わりにキャリアコンサルタントが、企業側としっかりと条件交渉を行います。
>>不動産業界/宅建士の求人・転職・募集なら【宅建Jobエージェント】
宅建の資格がない方や、未経験で不動産業界に興味がある方まで幅広くサポートいたします。
コメント